何かが間違っている気がする
マックの店長がみなし管理職で残業代が支払われていないとかって問題で訴えて勝ってたけど、そういうのって「多くの中小企業なんかみんなそうじゃない
の?」って話で、で、ここ2,3日のニュースを見ていると、「それってどこでもありなんじゃないの?」ってものが取り上げられてて、なーんか、実際はあれ
もそれも罪になるのねぇ、なんて思ったり。
でも、マックの店長の例で、結局残業代は支払うけど、元々の就業規則改正されちゃって、手取りが結局減っちゃうみたいな話を聞くに、あれもそれ も罪かもしれんけど、是正命令とか出しちゃうと、別なところでもっとひどいめに遭う人がたくさんでてきて、それはそれでどうなんだろう、と思ったり。
法律とか行政指導とかは結局弱者を守るためにあるものではないから、なにげに厳密に適用しちゃうと、世の中とんでもないことになるよなぁ、って ことに早く誰か気がつかんのかい、って思うけど、肉やらウナギやら偽装されて義憤を感じてる間に、何も口にできなくなったという状態に陥るのよろしく、そ して俺たちは職を失ったみたいな状況にならないことを祈ります。
いや、それこそ細かく書いてしまうと、実際そういう事態に陥りそうで、監視社会の今となってはろくろくブログも書けないもんだと思う次第です。
面々と続く、そうした「本当言うと犯罪!」みたいな行為は、それこそ摘発されない間に徐々に直していけばいいのか、それとも"慣習"という名のもとに、結局はスピード違反みたいに、どっか運の悪いヤツが摘発されて、多くは見逃しにされていくのか。なーんかよくわからないけど、今になって見せしめみたいに摘発されてるのはなんでなんでしょう、という気もしなくもありません。
世間の目をあざむいて、何かが行われようとしてます??
サミットがあんまり話題にならないのは、逆に言うテロ防止???
結局情報は操作されてるものだなぁとつくづく思います。
でも、マックの店長の例で、結局残業代は支払うけど、元々の就業規則改正されちゃって、手取りが結局減っちゃうみたいな話を聞くに、あれもそれ も罪かもしれんけど、是正命令とか出しちゃうと、別なところでもっとひどいめに遭う人がたくさんでてきて、それはそれでどうなんだろう、と思ったり。
法律とか行政指導とかは結局弱者を守るためにあるものではないから、なにげに厳密に適用しちゃうと、世の中とんでもないことになるよなぁ、って ことに早く誰か気がつかんのかい、って思うけど、肉やらウナギやら偽装されて義憤を感じてる間に、何も口にできなくなったという状態に陥るのよろしく、そ して俺たちは職を失ったみたいな状況にならないことを祈ります。
いや、それこそ細かく書いてしまうと、実際そういう事態に陥りそうで、監視社会の今となってはろくろくブログも書けないもんだと思う次第です。
面々と続く、そうした「本当言うと犯罪!」みたいな行為は、それこそ摘発されない間に徐々に直していけばいいのか、それとも"慣習"という名のもとに、結局はスピード違反みたいに、どっか運の悪いヤツが摘発されて、多くは見逃しにされていくのか。なーんかよくわからないけど、今になって見せしめみたいに摘発されてるのはなんでなんでしょう、という気もしなくもありません。
世間の目をあざむいて、何かが行われようとしてます??
サミットがあんまり話題にならないのは、逆に言うテロ防止???
結局情報は操作されてるものだなぁとつくづく思います。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 何かが間違っている気がする
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.zyoya.com/zlog/mt-tb.cgi/26
コメントする